里親について

 さまざまな事情により、親元を離れて暮らしている子どもたちは、全国で約45,000人、山口県には約500人います。このような子どもたちを、一定期間、自らの家庭へ迎え入れ、豊かな愛情と理解をもって育ててくださる方が里親です。

 特定の大人との愛着関係の中で養育されることにより、安心感と自己肯定感を育むことができ、また、子ども自身が成長したときの家庭のモデルともなることから、里親家庭での養育を広げていくことが求められます。

 

⇒ 厚生労働省「里親制度等について」


色々な里親のかたち

養育里親

養育里親

家庭で生活できない子どもを、必要な期間養育する里親

養子縁組里親

養子縁組里親

将来的に、子どもとの養子縁組を希望する里親


親族里親

親族里親

子どもの親が死亡・行方不明などの事情で養育できず、子どもの扶養義務者(祖父母、きょうだい等)が里親として養育する場合に適用するもの

専門里親

専門里親

特に支援が必要と認められた子ども(被虐待、障害、非行等)を、経験と専門的な知識をもって養育する里親


里親Q&A

里親になるために資格は必要ですか?

里親になるために資格は必要ですか?

 里親の要件としては、次のようなものがあります。

 

  1. 子どもの養育に理解があり、子どもに対する豊かな愛情を有していること
  2. 経済的に困窮していないこと
  3. 研修を修了していること
  4. 欠格事由に該当していないこと

 このほか、子どもが生活する部屋や空間がきちんと用意されていること、養育される方が健康であることなど、子どもがスムーズに生活できる環境が望まれます。


里親と養子縁組とは違うものですか?

 養子縁組は、民法に基づいて法的な親子関係を成立させる制度のため、養親が子どもの親権者になります。一方で、里親は、実の親御さんから一時的に子どもを預かるものであり、親子関係はありません。

 ただし、将来的な養子縁組を希望する「養子縁組里親」という形もあります。

 

⇒ 日本財団「養子縁組と里親制度の違い」

里親と養子縁組とは違うものですか?

里親になるにはどうしたらいいですか?

 次のようなステップを経て、里親として登録されます。 

 

  1. 里親についての問い合わせをし、制度の説明を受ける。
  2. 複数回の面接で、里親になりたいと思った動機、家庭や世帯の状況などを伝える。
  3. 研修を受講する(座学・実習)。
  4. 県の審査会で審議される。
  5. 里親として登録される。

 まずは、れりーふ又はお近くの児童相談所に、お気軽にお問い合わせください。

 

⇒ 山口県こども家庭課「子育て支援窓口一覧」


共働きでも里親になれますか?

 里親になることはできます。保育所や放課後児童クラブの利用も可能です。

 

 あらかじめ、子どもを迎え入れた後の生活イメージを持っておくことが重要です。

 また、生活や勤務のスタイルを関係機関と共有しておくことで、適切なマッチングにつながります。

 

共働きでも里親になれますか?

実の子どもがいても里親になれますか?

実の子どもがいても里親になれますか?

 里親になることはできます。共同生活を送ることになるため、家族の中で、里親になることについての共通理解を持つことが望まれます。


養育費はどうなりますか?

 子どもの生活費や教育費は、公費で負担します。

 支給できる範囲や、金額の上限がありますので、疑問に思ったときは相談してください。

 

ダウンロード
里親委託にあたって支給される措置費(令和4年度).pdf
PDFファイル 451.1 KB
養育費はどうなりますか?

子どもを預かることに不安があります

子どもを預かることに不安があります

 実際に子どもを預かる前に、里親さん・子どものお互いの不安を取り除くために、面会や外出、外泊などの交流が行われることが一般的です。

 

 また、れりーふをはじめとして、児童相談所や児童養護施設、里親同士の互助組織である「里親会」など、里親さんをサポートする存在が沢山あります。抱え込まないよう、孤立しないよう、気軽に相談いただき、一緒に子どもを支えていきましょう。


フォスタリングマークについて

 フォスタリングマークは、里親制度の普及や、里親養育を支えるネットワークを築くきっかけとして誕生したシンボルです。温かな家庭を必要とする子どもが、育ちを支える里親家庭と結ばれ、その里親家庭を支える社会の輪が広がっていくことをめざしています。

 

⇒ フォスタリングマーク・プロジェクト

里親が育てる。社会が支える。